令和8年度(2026年)入園募集要項
0歳児(生後6ヶ月~) | 3名程度 |
1歳児(令和6年4月2日~令和7年4月1日) | 3名程度 |
2歳児(令和5年4月2日~令和6年4月1日) | 6名 |
満3歳児(令和5年4月2日~令和6年4月1日) | 6名 |
年少3歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日) | 11名 |
年中4歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日) | 募集なし |
年長5歳児(令和2年4月2日~令和3年4月1日) | 募集なし |
募集期間:令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(金)
受付時間:午前10:00~午後16:00
受付場所:幼稚園職員室(幼稚園裏側駐車場に駐車し、西門よりお入り下さい。)
※土曜日・日曜日・祝祭日は受付していません。 申し込みの際、お子さんもお連れ下さるようお願いします(0歳児は免除)。
申し込みの際は事前連絡の上、幼稚園裏駐車場を利用頂き、西門よりお入り下さい(インターホン有)。
※土曜保育は希望者がいる場合のみ実施
※保育認定の保育時間はあくまで就労や送迎に要する時間のみです。特に低年齢児(ナーサリー部)はお仕事が休みの場合やお買い物等私的な理由でのお預かりはしませんので、ご注意下さい。
認定区分 | 保育時間 |
---|---|
【教育標準時間認定】(これまでの幼稚園児) 1号認定 満3歳以上 幼児教育を希望される方 | 月~金 8:30~15:00 ※土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始は休園 保育時間前後、長期休業日は預かり保育実施 最長7:30~18:30 |
【保育認定】(これまでの保育園児) 2号認定 満3歳以上 保育の必要な事由に該当する方 ①保育標準時間 最長11時間 ②保育短時間 最長8時間 | 月~金 最長7:30~18:30 ※土曜保育実施 ①保育標準時間 7:30~18:30 ②保育短時間 7:30~18:30の間の8時間 ※日曜日・祝祭日・年末年始は休園 |
【保育認定】(これまでの保育園児) 3号認定 満3歳未満 保育の必要な事由に該当する方 ①保育標準時間 最長11時間 ②保育短時間 最長8時間 | 月~金 最長7:30~18:30 ※土曜保育実施 ①保育標準時間 7:30~18:30 ②保育短時間 7:30~18:30の間の8時間 ※日曜日・祝祭日・年末年始は休園 |
【私的契約】 満3歳児(3歳になる学齢) 保育の必要な事由に該当しない方 幼児教育を希望される方 | 月~金 8:30~15:00 ※土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始は休園 保育時間前後、長期休業日は預かり保育実施 最長7:30~18:30 ※満3歳になる前日より1号認定となります。 |
記載する住所・氏名は住民票記載の通りに漏れなく、正確に記入して下さい。
「入園願書」「園の運営方針・個人情報についての同意書」「教育・保育給付認定申請書」に
申し込み料(3,000ー円)を添えて、園に提出下さい。
「入園願書」「園の運営方針・個人情報についての同意書」「教育・保育給付認定申請書」「保育所等利用申込書」「保育認定に必要な書類(就労証明書など)」「家庭状況調査票」「子どものための教育・保育給付認定および子育てのための施設等利用給付認定に関する同意書」に申し込み料(3,000ー円)を添えて、園に提出下さい。
※就労証明書は65歳未満の同居している方全員分が必要です。
こあら組(満3歳児クラス)

満3歳児クラスとは・・・
1.3歳児になる学年(2歳児)であれば入園できます。
2.保育時間は基本8:30~15:00です(バス通園可)。
※預かり保育を利用すれば、長時間保育も可能。
3.少人数の温かな雰囲気の下、幼稚園教育を行います。
時代は3年保育(年少入園)から4年保育(満3歳児入園)に
移行しています。